■ メトロノーム 2008.2 | 2008. 2. 1 |
1月27日、今年最初の合奏練習がありました。
総勢18名で始まりましたが、まだ迷っている人もあり増えるかもしれません。 この中から何人かが本番に参加します。
今回練習したヘンデルのサラバンドは、 セゴビアがギターソロに編曲し演奏してからギターファンにも広く知られる様になりました。 秋のコンサートでは4パートにアレンジして合奏の1曲目に演奏します。
テンポが遅く音が少ない事もあり、1回目の合わせで珍しく音だけは合い。 初歩的な音楽の表現に触れる事も出来て ま、良い方ですね。
そこで 日ごろ気になっている、メトロノームについて考えてみました。
合奏にメトロノームは必需品ですが、使い方を誤ると悪影響になる事もあります。 人の心、感情はいつも揺れ動いていて とてもメトロノームの様に機械的と言う訳にはいきません。
メトロノームに合わせて弾く音楽は、ともすると非人間的になりやすく。 合奏の練習に使用する時はテンポを約束する程度にして、 テンポを確認したらメトロノームを外して練習する位が良いでしょうね。
正確なテンポで弾ける様になったら、なるべく早くメトロノーム無しで練習することをお薦めします。
決まりきった演奏は もしかすると面白くない音楽になるかもしれません。
ま しかし 当世、決まりきった最小限のルールも守れない怖い話が多くなりました。 プロとして最小限のルールを逸脱して、プロ以前の話ですよね。
何を信じて生きればいいのか分からなくなってしまいます、安心して食事も出来ないなんて。
でも、 音楽は人を裏切らないかな。
自分の思う様に楽器を演奏するのは難しく、至難の技ですけど。 練習した分には相応に答えてくれるみたいです。
音楽と共にある時を、幸せな気分で過ごせれば。
いつか振り返ったとき。
いい人生だったと思えるかもしれませんね。
|
|